この質問は解決済です。
2012-09-13 20:44:46
床下からの湧水について
G.T さん
床下から湧水が出てきたのですが、どこへ相談すればよいのでしょうか?また、どの様な工事が有効なのか、費用がどのくらいかかるものでしょうか?
木造2階建て 床下高は50CMくらいで土です。湧き出ているのが基礎の時にあまったコンクリートを捨てたような、ゴツゴツのかたまり部分からでています。床下の通気口まで水がたまってしまう状態です。とりあえず、パイプとかホースで高低差を利用して、屋外の桝に流してますが、下水の処理の問題もあるので市に相談すればよいのでしょうか?
困っています。宜しくお願いします。
木造2階建て 床下高は50CMくらいで土です。湧き出ているのが基礎の時にあまったコンクリートを捨てたような、ゴツゴツのかたまり部分からでています。床下の通気口まで水がたまってしまう状態です。とりあえず、パイプとかホースで高低差を利用して、屋外の桝に流してますが、下水の処理の問題もあるので市に相談すればよいのでしょうか?
困っています。宜しくお願いします。
回答
回答数
3
【回答1】
hide07 さん
湧水や地下水が出てるのであれば、場所の特定や地盤の調査もあるかと思いますので、お住まいの自治体に取り急ぎ聞いてみてはどうですか。
家を建てた建設会社などがおれば相談も出来ると思いますが。
でも早急に調べてもらった方がいいと思います。
床下の地盤面が外部の地盤面より低いなんて事も、まれにあるみたいですから。
家を建てた建設会社などがおれば相談も出来ると思いますが。
でも早急に調べてもらった方がいいと思います。
床下の地盤面が外部の地盤面より低いなんて事も、まれにあるみたいですから。
【回答2】
小野誠一 さん
G.Tさん、こんにちは。
相当量の水のようで大変ですね。
>木造2階建て 床下高は50CMくらいで土です。
ということは、建築されてからだいぶ経っているってことなのでしょうか。
今までは無かったが最近になって湧水が出るようになったっていうことなのでしょうか。
>湧き出ているのが基礎の時にあまったコンクリートを捨てたような、ゴツゴツのかたまり部分からでています。
時系列が不明なので、推測の域を出ませんが、もしかしたら、建築時にも湧水が確認されていて、急遽コンクリートで塞いだっていう(そんなくらいでは止まるはずも無いのですが)可能性は無いでしょうか。
建築された施工者、設計監理者へ連絡できるようならまずそちらへ状況を見てもらうのが良いと思います。
湿気による床下木部の腐食被害などはどうでしょうか、10年保証期間との関係はどうでしょうか。
あるいは、近隣の大規模工事などの影響で、地下水脈の変化が生じたという可能性についてはどうでしょうか。
もしそういう可能性があるのなら、その工事会社などへ伝えてみることも必要かもしれません。
住宅の建つ前の敷地及びその周辺地盤の状況はどうだったのでしょうか。例えば、かつては池があったとか。高低差状況とか。
また、建てた時、地盤調査はしていなかったのでしょうか。
住宅を建てる際の調査不測等による責任なのか、隣家工事等の責任なのか。原因究明と責任の所在もはっきりさせておきたいところかと思います。
自治体の建築指導課などの窓口に図面や状況写真などをもって窮状を訴え、対策等について相談してみるのも良いと思います。
施工者責任などの流れとなるようなら、弁護士さん・建築士(第三者としての)の方などに相談することになろうかと思いますが、解決には時間がかかるかもしれません。
床下の湧水への対策となると、よく調べた上でないと、簡単では無いように思います。そこだけ塞いでも別の場所から出てきたり。
早急にきちんとした対策が講じられるよう、大変ですが頑張ってください。
相当量の水のようで大変ですね。
>木造2階建て 床下高は50CMくらいで土です。
ということは、建築されてからだいぶ経っているってことなのでしょうか。
今までは無かったが最近になって湧水が出るようになったっていうことなのでしょうか。
>湧き出ているのが基礎の時にあまったコンクリートを捨てたような、ゴツゴツのかたまり部分からでています。
時系列が不明なので、推測の域を出ませんが、もしかしたら、建築時にも湧水が確認されていて、急遽コンクリートで塞いだっていう(そんなくらいでは止まるはずも無いのですが)可能性は無いでしょうか。
建築された施工者、設計監理者へ連絡できるようならまずそちらへ状況を見てもらうのが良いと思います。
湿気による床下木部の腐食被害などはどうでしょうか、10年保証期間との関係はどうでしょうか。
あるいは、近隣の大規模工事などの影響で、地下水脈の変化が生じたという可能性についてはどうでしょうか。
もしそういう可能性があるのなら、その工事会社などへ伝えてみることも必要かもしれません。
住宅の建つ前の敷地及びその周辺地盤の状況はどうだったのでしょうか。例えば、かつては池があったとか。高低差状況とか。
また、建てた時、地盤調査はしていなかったのでしょうか。
住宅を建てる際の調査不測等による責任なのか、隣家工事等の責任なのか。原因究明と責任の所在もはっきりさせておきたいところかと思います。
自治体の建築指導課などの窓口に図面や状況写真などをもって窮状を訴え、対策等について相談してみるのも良いと思います。
施工者責任などの流れとなるようなら、弁護士さん・建築士(第三者としての)の方などに相談することになろうかと思いますが、解決には時間がかかるかもしれません。
床下の湧水への対策となると、よく調べた上でないと、簡単では無いように思います。そこだけ塞いでも別の場所から出てきたり。
早急にきちんとした対策が講じられるよう、大変ですが頑張ってください。
【回答3】
雪だるま さん
それはお困りですね。
もしかしたら、湧水ではなく、水道管の破裂は考えられませんでしょうかね。
それであれば、水道使用量の増減から判断できると思いますが、、、
原因が水道管であれば、修理は簡単でしょうが、本当に湧水であれば大変そうですね。
新築の場合であれば、一度アスファルト等の防水をした上に全面にコンクリート床を施工する事で、湿気対策にはなると思います。
ただ、湧水があると言う事は、地下の地表近くに水の流れがある事が想像できますが、もしかしたら土が流され、床下に空洞が出来るかもしれません。
そうなれば、地面の陥没と言う事も、考えられます。
例えば、水の流れを断ち切るために、地下にコンクリートの壁を造る等の方策が考えられますが、その前に原因をキチンと突き止めないといけませんね。
脅かしているようでスミマセンが、万全の対策をおとりになった方が良いかと思います。
もしかしたら、湧水ではなく、水道管の破裂は考えられませんでしょうかね。
それであれば、水道使用量の増減から判断できると思いますが、、、
原因が水道管であれば、修理は簡単でしょうが、本当に湧水であれば大変そうですね。
新築の場合であれば、一度アスファルト等の防水をした上に全面にコンクリート床を施工する事で、湿気対策にはなると思います。
ただ、湧水があると言う事は、地下の地表近くに水の流れがある事が想像できますが、もしかしたら土が流され、床下に空洞が出来るかもしれません。
そうなれば、地面の陥没と言う事も、考えられます。
例えば、水の流れを断ち切るために、地下にコンクリートの壁を造る等の方策が考えられますが、その前に原因をキチンと突き止めないといけませんね。
脅かしているようでスミマセンが、万全の対策をおとりになった方が良いかと思います。