この質問は解決済です。
2021-11-06 09:43:32
メッセンジャーワイヤーの垂直敷設について教えてください。
さん
初めて質問させていただきます。
お取引させていただいているお客様(マンション管理組合)から、次の大規模修繕工事で足場を組むタイミングで、将来的に各戸の契約電力をあげるための幹線工事を(足場がない状態でも)できるようにするための幹線立ち上がり用の支持をメッセンジャーワイヤーで先行工事してもらえないか、と打診されました。
尚、共用廊下から手が届き十分に施工できる範囲に垂直に立ち上げたメッセンジャーワイヤー(38sq)に、未来工業の垂直母線クランプで幹線の支持を行う形を想定しております。
メッセンジャーワイヤーの支持は天地面に取れないため躯体壁面に対して取ろうと思うのですが、通常の固定部材(丸環ボルトやC型金物、L形フック金物等)を直接躯体壁面に取り付ける形の支持では幹線の重みに耐えられない可能性が高いので、アカギ等のA型ブラケットor三角ブラケットを壁面に2か所設置して、ブラケット間にメッセンジャーワイヤーを張ろうと考えております。
このメッセンジャーを張るにあたりブラケットにかかる荷重や張力を計算しようと思ったのですが、水平方向に張る場合の計算はできるのですが垂直方向への計算方法が分かりません。
未来工業さんに質問したところ、(垂直母線クランプが)部材としては「適正な使用方法である限りは想定された施工条件での使用に耐えうる」という回答をいただけたものの、そうした張力などについては「専門外なのでお答えしかねる」との回答でした。
ただ、「垂直に敷設したメッセンジャーワイヤーに幹線の支持を行う場合は、メッセンジャーワイヤー上部の支持に全ての負荷がかかると思われる」「張力というよりも、支持する立ち上がり幹線の重量が全てかかってくると考えて、その総重量がメッセンジャーワイヤー自体の引張耐力(42kN?)を超えないように考えれば良いのではないか」というお話もあったのですが、この考え方で良いのか、ということも分かりません。
垂直に敷設したメッセンジャーワイヤーの支持に対する負荷の考え方は上記の様な重量を中心に考えれば良いのでしょうか?
それとも、垂直方向への敷設・支持に対する計算や法令があり、そうした計算方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?
他条件としては、
1.都市部で「ロの字」形に建っている建物の内側に敷設するため風の影響は殆ど受けません。
2.雪も殆ど降りません。
3.ブラケットを躯体に固定すること自体は問題なくできるものとします。
と考えております。
ご面倒をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
お取引させていただいているお客様(マンション管理組合)から、次の大規模修繕工事で足場を組むタイミングで、将来的に各戸の契約電力をあげるための幹線工事を(足場がない状態でも)できるようにするための幹線立ち上がり用の支持をメッセンジャーワイヤーで先行工事してもらえないか、と打診されました。
尚、共用廊下から手が届き十分に施工できる範囲に垂直に立ち上げたメッセンジャーワイヤー(38sq)に、未来工業の垂直母線クランプで幹線の支持を行う形を想定しております。
メッセンジャーワイヤーの支持は天地面に取れないため躯体壁面に対して取ろうと思うのですが、通常の固定部材(丸環ボルトやC型金物、L形フック金物等)を直接躯体壁面に取り付ける形の支持では幹線の重みに耐えられない可能性が高いので、アカギ等のA型ブラケットor三角ブラケットを壁面に2か所設置して、ブラケット間にメッセンジャーワイヤーを張ろうと考えております。
このメッセンジャーを張るにあたりブラケットにかかる荷重や張力を計算しようと思ったのですが、水平方向に張る場合の計算はできるのですが垂直方向への計算方法が分かりません。
未来工業さんに質問したところ、(垂直母線クランプが)部材としては「適正な使用方法である限りは想定された施工条件での使用に耐えうる」という回答をいただけたものの、そうした張力などについては「専門外なのでお答えしかねる」との回答でした。
ただ、「垂直に敷設したメッセンジャーワイヤーに幹線の支持を行う場合は、メッセンジャーワイヤー上部の支持に全ての負荷がかかると思われる」「張力というよりも、支持する立ち上がり幹線の重量が全てかかってくると考えて、その総重量がメッセンジャーワイヤー自体の引張耐力(42kN?)を超えないように考えれば良いのではないか」というお話もあったのですが、この考え方で良いのか、ということも分かりません。
垂直に敷設したメッセンジャーワイヤーの支持に対する負荷の考え方は上記の様な重量を中心に考えれば良いのでしょうか?
それとも、垂直方向への敷設・支持に対する計算や法令があり、そうした計算方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?
他条件としては、
1.都市部で「ロの字」形に建っている建物の内側に敷設するため風の影響は殆ど受けません。
2.雪も殆ど降りません。
3.ブラケットを躯体に固定すること自体は問題なくできるものとします。
と考えております。
ご面倒をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

未来工業さんのカタログページの写しです。(施工方法)

未来工業さんのカタログページの写しです。(施工方法)

未来工業さんのカタログページの写しです。(垂直母線クランプ)