建材情報まとめサイトすまいりんぐ
SPECIAL
特集
  • 掲載:2025年02月14日 更新:2025年03月06日

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
一般社団法人 東京都建築士事務所協会

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
東京会では、東京会会員事務所の女性会員、会員事務所の女性スタッフの皆様と交流の機会を設けたいと昨年に続き「東京会 第2回女性交流会」が開催をされました。


第2回女性交流会とは

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
今回は「個人と事務所が共に成長できる、フラットで自由に発言できる職場の雰囲気づくり」をテーマに自身の課題や悩みなど、自由に発言するワールドカフェ方式の懇談会が開催されました。

協会の女性会員と協会の事務所女性スタッフの計40名が参加し、多様な考えに触れ、これからの働き方・暮らし方を良いものにするきっかけづくりとして、会話を楽しまれました。
交流会の後には、株式会社日本設計オフィスの見学会も行われました。

ワールドカフェ方式とは
カフェのような雰囲気で少人数のグループに分かれて話し合いを行う対話手法。
一人が3回の席移動で、多数の意見が短時間で得られる形式です。

ワールドカフェ・会話のルール
・発言は分かりやすい言葉で簡潔に楽しく話す
・発言者の意見を最後まで聞く(遮らない)
・一人ひとりが意見を持ち発言する
・相手の意見を否定しない
・気になったワードや意見を模造紙にメモをする



開会のご挨拶

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
杉本副会長より開会のご挨拶がありました。 また、各支部ごとの自己紹介も行われました。






千鳥会長からの挨拶と説明

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
千鳥会長から、挨拶と「働く環境・働きやすい環境」について説明があり、その後、委員からワールドカフェの会話のルールや、テーマ・お品書きについての説明がありました。




ワールドカフェ

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
グループディスカッションのテーマ、お品書き
【テーマ】
「個人と事務所が共に成長できる、フラットで自由に発言できる職場の雰囲気づくり」

【カフェのお品書き】
・あなたにとり「働きやすい」とは、実践していること、変わったこと?
・チームで仕事をする時のコミュニケーションの工夫は?
・辞めようと思ったことは?そしてとどまったきっかけは?
・働き方改革の中、私的時間のバランス、理想の働く時間の本音は?

第1ラウンド(15分)

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催



第2ラウンド(15分)

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催



第3ラウンド(20分)

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催



参加者の声

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
第2回女性交流会に参加された方々に感想をお伺いしました。
・会社では言いづらいことも同じ女性だからこそ吐き出せて楽しかった。
・建築が好きで辞めすに乗越えてきた方が多くいることがわかって嬉しかった。
・いろいろなキャリアの方の話が聞け、今後の自分のキャリアを考えるきっかけになった
・建築が好きで辞めずに乗越えてきた方が多くいることが解りとても嬉しかった。
・いろいろなキャリアの意見を聞け、今後のキャリアを考えるきっかけとなった。
・働き方だけでなく、キャリアについても話したい。
・様々な意見や考え方を聞けて刺激となった。
・事務所で言いづらいことも同じ女性だからいろいろ話せた。
・仕事に限らず、日々の話などフラットに話せるとよい。
・継続した会が、何より女性交流の後押しになる。

「楽しかった」「もっと聞きたい」「参考になった」「話しやすかった」などの意見が多数でした。
参加された方の真剣な表情と、話を聞く側の共感の声が多くある印象を受けました。
また、回数をかさねるにつれ、グループの会話も緊張感がほぐれ皆様の笑顔が増えたように思います。



集合写真撮影

一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
株式会社日本設計オフィス前での集合写真を撮りました。




編集後記

ジェンダーレスということもあり、東京会では女性に限定した会を開いていなかったが、日事連全国大会(鳥取・島根大会(2023年))で日事連主催の女性交流会を開催したことをきっかけに、東京会でもやってみようという声があがり、昨年第一回の東京会女性交流会が開催された経緯を伺いました。また、今後も女性会員等の見える化を目途に定例的に開催していきたいとのことでした。

同じ建築という共通分野の仕事をされている悩みや、子育てと仕事の両立など、さまざまな会話が見られ、結果を求めないワールドカフェとしてリラックスした雰囲気で会話が弾んでおりました。

いろいろなキャリアの方々の交流や話をしやすい場所づくりの重要性を改めて感じられ、 是非、多くの方に女性交流会に参加していただきたいと思います。
一般社団法人 東京都建築士事務所協会「東京会 第2回女性交流会」の開催
KENZAI-NAVI Media Planner 秋葉 早紀(二級建築士)
協会の女性会員と会員の女性スタッフの約40名が参加し、多様な考えに触れ、これからの働き方・暮らし方を良いものにするきっかけづくりとして、熱気のある交流会となりました。





SHARE


RELATED ARTICLE

アクセスランキング(SPECIAL)
JCD(日本商環境デザイン協会)理事長 / Degins JP 窪田 茂 インタビュー
商環境デザインの歴史、伝統、文化を担う団体の理事長としての役割と、創業会社代表としてのチャレンジ
株式会社ODO 主宰 折原美紀(建築デザイナー) インタビュー
異業種から転身し、レジャーホテルや「餃子の王将」有楽町店など様々なジャンルでデザインを手掛ける折原美紀氏の重要視する「越境デザイン」とは
一般社団法人 東京都建築士事務所協会
令和7年新春賀詞交歓会が東京・明治記念館「蓬莱の間」にて開催されました。
有限会社飯島直樹デザイン室 飯島直樹(インテリアデザイナー) インタビュー
日本のインテリアデザインの最前線に立ってきた飯島直樹氏に伺う、空間デザインの学びのポイントと素材への向き合い方
株式会社ペッパーフードサービス
ペッパーフードサービス新業態 すき焼き専門店「すきはな 新橋銀座口店」12月6日(金)11時 新橋銀座口にオープン