装飾瓦「Woven Ceramic Echizen」

住宅 店舗 内装 外装
越前瓦で福井の繊維を表現
建築素材でもあり、地場産業の新しい展開でもあり、その見え方はアートでもあり。
どこにもない、福井らしさを表現できるものとして、新たな用途として使われていくことを願い、製作しました。
側を通りかかった一般の方から建物について話しかけられるなど、地場産業のPRやコミュニケーションのきっかけとしても魅力を発揮する装飾瓦です。

繊維産地をPRする建築素材として展開可能です。
瓦の耐久性や風景を作っている要素・福井の色という部分を若い人たちにPRできる製品です。

■仕様
本体サイズ:60 × 293 × 20 (±3㎜)
色:銀鼠・窯変
材料:不燃材料
不燃認定番号:建設省告示第1400号(最終改正 国土交通省告示第1178号)
販売エリア:全国(1200℃前後の高温還元焼成により吸水率が低いため、寒冷地でも使用可)

■技術データ
項目:越前瓦 / JIS規格
曲げ破壊荷重:2.7kN以上 / 1.5kN以上
吸水率:5%以下 / 12%以下
凍害試験:20℃~20℃ / 試験方法 JISA5208

■特許取得
特許番号:特許第6810942号
発明の名称:壁面構造及びそれに用いる壁面用装飾体
登録日:令和2年12月16日
■ 画像をクリックでメーカーHPへ
■ 今すぐカタログを見る

株式会社吉光工業に問い合わせる

~コンセプト、魅力について~

よく県産材という言葉が上がるけれども、県が違っても、木材自体にはさほど違いがないのが現状でした。

そんな中、繊維王国・福井と呼ばれる繊維産地と、約850年前の平安時代末期から始まった越前焼、良質な粘土が取れる地域で戦国時代には作られていた越前瓦を組み合わせる着想から、福井県の歴史を内包した新しい県産材として誕生しました。

平織状の立体格子は、継ぎ目がわからず一枚の布のように大面積を覆うこともでき、風や光を通し、視線を遮ることで都市と暮らしの間に、ゆるやかな緩衝帯を作ることができます。

越前瓦は、北陸の厳しい気候に対応する為、独自の技術を磨いてきました。
1200℃前後の高温で還元焼成することにより、吸水率が低く、耐寒性に優れた瓦が生み出されます。また、重い雪質にも耐える強度も生み出します。
その強度は、JIS規格が定める曲げ破壊荷重1.5kNを大きく上回り、倍近い数値を誇ります。
越前瓦の低い吸水率は、寒冷地でも安心してご利用いただける性能です。

また、還元焼成で生み出される優美な「銀鼠」色は、自然と融和する落ち着いた色合いで福井の街並みを彩ってきました。

歴史を、新たな形で纏う。
そこに価値を感じる方に提案したい商品です。

製品画像・施工事例

製品動画

会社情報
〒910-0804
福井県福井市高木中央2丁目510
TEL: 0776-54-0706
FAX: 0776-54-0762
■ 株式会社吉光工業の取扱製品