- 掲載:2025年02月06日 更新:2025年02月06日
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」 辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
![辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社](./images/main.jpg)
①② メラミン化粧板(セルサスプレミアムテクスチャー):TSY10202K
③ メラミン化粧板:K-6623KN
![辻堂矯正歯科](images/top1.jpg)
- 辻堂矯正歯科
- 院長|歯科医師、博士(歯学)
幸田なおき - 神奈川県藤沢市辻堂2丁目2-6 MK湘南3、3階
TEL:0466-52-6589 - https://tsujido-ortho.jp/
-
1986年 岐阜県各務原市生まれ。2010年岡山大学卒業後、慶應病院研修、東医歯大(現東京科学大)大学院卒業。ワイヤーを用いた従来の矯正治療から小児矯正、裏側矯正、マウスピース矯正まで幅広く手がける。
大学院では歯の動きに関わる新規遺伝子について世界に先駆けて報告。
クリニック開院に先立ち2023年に1か月間単身渡仏し、欧米はじめ様々な人種の治療にも携わっている。英語、少しのフランス語にも対応。日本矯正歯科学会認定医。
![アイカ工業株式会社](images/top2.jpg?v240610)
- アイカ工業株式会社
- 営業統括本部 営業企画部 プロモーション企画室
北川 有里子 - 東京都千代田区神田錦町1-6 住友商事錦町ビル4階
- https://www.aica.co.jp/
- 部署は、業務部、見積センター、技術サービス、マーケティングなど転々と異動しながら、仕事内容は少しずつ変化をし、CADやDTPから徐々にWEBへシフト。現在は、建材ポータルサイト管理、写真撮影・管理、SNSアカウント運営などがメイン。
辻堂矯正歯科
「辻堂矯正歯科」について主な診療科目など、概要をお教えください。
コンパクトな空間ながらも最新の設備を備え、どこか南フランスを感じる、矯正歯科診療メインのクリニックです。
クリーニングやホワイトニング、むし歯、抜歯などの保険治療も行っています。また、顎の骨を切るような保険矯正も今後行う予定です。
海の町、辻堂は僕がサーフィンを始めて間もない頃に出会った友達が連れてきてくれた場所です。海が生活の一部となっている、この土地に流れる空気感に一目惚れしました。
①② メラミン化粧板:K-6017KN
③④ メラミン化粧板(セルサスプレミアムテクスチャー):TSY10204K
今回の改装はどのような内容のものでしたか。重視した点、こだわった点などがありましたら教えてください。
テナントをスケルトンから渋谷区の歯科専門内装業者(PRE DESIGN)さまと一緒に設計いたしました。患者さんのプライバシーを守りつつ、スタッフの動線を意識し、自然光を取り込める設計にいたしました。予算の観点からデザイナーさんは一切入れておりません。
パリにあるLe Corbusierのアパルトマン兼アトリエや南仏の上司のクリニックを参考にし、ガラスブロックやRの壁等を取り入れ、また、カウンセリングルームは患者さまとの距離が近くなるので、対面で座らないような配慮をしたく、造作机を使用しています。
私が診療を他のクリニックで行っている関係から深夜におよぶ打ち合わせに何度もお付き合いいただき、私のわがままを聞いてくださった内装業者さまには感謝の気持ちでいっぱいです。
建材ナビを通して、アイカ工業様の「メラミン化粧板」の資料を請求されたとの事ですが、アイカ工業様の製品を導入しようと決めた理由は何だったのでしょうか?
数年前に自宅のリノベーションでアイカ工業様の建材を使用していたので、企業名を知っていたのと、使用感がとてもよかったからです。
種類が豊富で、その空間にあったテイストの化粧板が必ず見つかるといった強みがあると思います。サンプルは薄いものもあるので、少しカーブがかかっているものもありますが、実際に施工してもらうとしっかりした平らな板材で、傷にも強く丈夫でした。家に使用したものは、キッチンやトイレ上の棚板や、リビング収納の棚板などです。マットな色調のものと、光沢がありよくみると少しキラキラした白色のものを採用しまして、今もお気に入りです。
右:辻堂矯正歯科の待合室
今回、建材ナビを通しての「メラミン化粧板」導入となりましたが、建材ナビを使用してみていかがでしたか?
建材ナビの検索サイトはサンプル請求がかけやすく、とても使いやすかったのを覚えています。化粧板の選定にそこまで時間がなく、焦っていた時期でしたのでサンプル到着も早くて、とても助かりました。
「メラミン化粧板」が扉や机に導入されたことで、医院内の雰囲気はどのように変わりましたか?
オーダーメイド感や統一感のあふれる、素敵な空間になりました。内装設計が形になっていく工程はとても楽しく、夏場の暑い中で施工・現場スタッフさまが頑張ってくださいました。数日おきに朝方など楽しく見学に行っておりました。
木のテイストのものは、友達からは無垢材と間違われるほど質がよく、カーブの机の加工もきれいに曲げられていて、高級感があります。予算の関係で、ハウスメーカーの扉も採用していたのでそれに合わせたテイストのメラミン化粧板でレントゲン室の特注扉(鉛と鉛ガラス入り) や診療室の扉を製作いただきましたが、とても一致して、同じ商品で作ったように見えます。
日本は木が多いけれども、建材として使える木は少なく、とても高いことを知りました。その点、メラミン化粧板はお値段も抑えて、木の高級感をだせる素晴らしい素材だと実感いたしました。
アイカ工業株式会社
今回、「辻堂矯正歯科」様に採用された「メラミン化粧板」の特徴を教えてください。
採用された木目のメラミン化粧板は「セルサスプレミアムテクスチャー」という木目の柄と凹凸感を一致させた同調エンボスでリアルな質感で高級感のある仕上がりを実現しています。
メラミン化粧板は、耐久性が高く、傷や汚れ、摩耗に強いのが特長です。セルサスプレミアムテクスチャーも同様に、日常的な使用に対して高い耐久性を持ち、メンテナンスが容易です。
左:TSY10202K カウンセリングデスク、カウンセリング吊棚にて使用
右:TSY10204K 受付カウンター、待合カウンターにて使用
セルサスとは、指紋が目立ちにくい機能のこと。プレミアムテクスチャーは、木目柄に対して専用のエンボスを作製することにより、まるで天然木のようなリアルな木肌感を実現した、本物の木質感を求める方にとって最適な化粧板
デザイン・設計面で、メラミン化粧板の導入によるメリットについて教えてください。
辻堂矯正歯科様ではメラミン化粧板のみの採用でしたが、メラミン化粧板・メラミンタイル・オルティノフィルムは、それぞれ異なる性能を持ちながらも、同じ色柄を使用できるため、用途ごとに適切な素材を選びながら、デザイン面では一貫性を保つことができます。その柄連動により、異なる素材でありながら同じデザインを保つことができるため、オーダーメイド感のある空間を、コストを抑えて実現することができます。無垢材や石材などの天然素材ではデザインの統一が難しい上にコストも高くなりますが、当社製品は、天然素材に見える高品質な仕上がりをリーズナブルな価格で提供できる点が魅力です。これにより、コストパフォーマンスの高い空間設計が可能になります。
日本の木材資源に限りがある中、メラミン化粧板のような代替素材は持続可能な建材としての役割も果たします。これにより、コストを抑えつつも高級感や機能性を両立できるという点が再確認されたことは、大変嬉しく存じます。
メラミン化粧板の最高傑作「セルサスプレミアムテクスチャー」
今回「メラミン化粧板」の導入後に「辻堂矯正歯科」様からいただいた高評価についてどのように思われますか。
院長の幸田様からのご評価は非常に嬉しく、励みとなりました。メラミン化粧板は、無垢材に比べてコストパフォーマンスに優れながらも、デザイン性や質感を損なわない素材として、特に商業施設や医療施設などのインテリアにおいて高く評価されています。無垢材のような質感を再現する製品開発に注力している当社にとって、「無垢材と間違われるほど質が良い」というコメントは、開発目標の一つが達成されている証と言えます。
また弊社は、BtoBのメーカーではありますが、今回はお施主様にまで社名や商品を認知いただけて光栄に思います。
アイカ工業様の今後の展開、または将来の展望などをお聞かせください。
1.成長事業の創出・育成として
自動車用3次元加飾フィルムの内装用はデザインに革新をもたらす技術として注目されています。
自動車業界では、デザインや質感が車両のブランドイメージや顧客満足度に大きく影響を与えるため、このような加飾技術の進化が求められています。3次元加飾フィルムは、高いデザイン性と加工性、耐久性を兼ね備えた素材であり、立体的な形状にも対応できる柔軟性があります。外装用はまだ実績化しておりませんが、自動車メーカーの厳しいスペックをクリアしており、着実に進捗しています。
2.新規市場の開拓において
非住宅物件を中心に床と天井市場での採用が着実に拡がっています。
特に、防カビ性能を持つ天井材「カビテクト」はスーパーマーケットを中心に引き合いをいただいておりましたが、食品工場など、新たなニーズを発掘し、採用が拡大しております。
3.公共インフラへのさらなる参入拡大について
北陸新幹線金沢~敦賀間の全駅で当社の建装建材商品が採用になり、メラミン不燃化粧板「セラール」は5,500㎡以上を納入しました。
新幹線駅への採用は、当社にとって大きなプロジェクトであり、技術力や品質の信頼性が高く評価されたと実感しております。公共インフラ向けの需要は安定しており、特に鉄道や空港といった大規模なプロジェクトにおいて、不燃性・堅牢性に優れ、さらに清掃性・施工性・デザイン性なども高い「セラール」は今後も必要とされると考えます。
今回の北陸新幹線プロジェクトでの採用は、当社にとって非常に重要なマイルストーンであり、今後の成長を促進する要因となりました。
公共インフラ市場の強化、環境対応型製品の開発、国内外市場の拡大、さらには技術革新による多角化が、当社の将来の重要な展望として挙げられます。