建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2024年11月27日 更新:2024年12月12日

具体的なイメージができない未来への変化に対応できるように、最初にすべてを完全に作りきらない住宅がこれからの社会には必要
鈴木隆介一級建築士事務所 鈴木隆介

鈴木隆介一級建築士事務所
鈴木 隆介
鈴木隆介一級建築士事務所
鈴木 隆介(すずきりゅうすけ)
一級建築士

〒457-0825
名古屋市南区堤起町2-66
TEL:052-710-0389
<経歴>
1989年 愛知県生まれ
2011年 名城大学理工学部建築学科卒業
2011~2020年 studiovelocity
2020年 鈴木隆介一級建築士事務所設立

<賞歴>
2022年 グッドデザイン賞 受賞
2022年 安楽亭デザインコンペ 優秀賞
2023年 日本空間デザイン賞 受賞
2024年 渋谷公園通り2040デザインコンペ 佳作入賞
2024年 愛知建築士事務所協会建築賞 奨励賞


住宅を機能によって分けて考える

住宅は、たくさんの部屋や場所があつまってひとつの住宅になっています。リビングでも寝室でも廊下でも、すべての場所は同じ性能や機能性(断熱性・気密性・施工精度など)でつくられています。

しかし、生活の様子をよく見てみると、「長時間使う場所・高い機能性が必要な場所(A)」と「そうではない場所(B)」の二種類の場所が住宅のなかには存在しています。Aはキッチンやリビングの中のソファースペースや寝室などで、Bは廊下やリビングの中でも空間的な広がり(解放感)をつくるための余白的な場所などです。

今、AとBを分けて考えて、それぞれ異なる作り方で住宅をつくる方法について考えています。Aは工務店による高い精度でつくり、Bはセルフビルト(自分自身で工事をする)的におおらかにつくる、という作り方です。

未来への変化に対応できるように

これは近年の資材高騰への対応策でもありますが、変化の大きい現代社会に対応した住宅のあり方として考えています。

例えば今、会社に勤めている方が2LDKの住宅を建てたとします。建てた当初はライフスタイルと住宅のつくりはマッチしているかもしれませんが、10年後、会社を辞め、自営として小さなお店を始めているかもしれません。そのような、今現在では予測することができない、ライフスタイルの変化がおきたとき、「初めにつくりきった住宅」ではライフスタイルを住宅のあり方に齟齬が起きる可能性がありますが、AとBの二つに分けて住宅をつくることで、「Bだった場所の一部を改築し、お店の部分(A)としてつくりかえる。」というように、住宅を変化させることが可能となります。

まだ具体的なイメージができない未来への変化に対応できるように、最初にすべてを完全に作りきらない住宅が、これからの社会には必要ではないかと考えています。








SHARE


RELATED ARTICLE

アクセスランキング(ARCHITECT)
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
Degins JP株式会社 窪田 茂
クライアントとのディスカッションを重ねながらデザインのストーリーを形に
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅。コンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて家にした「家の躯体」
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
持ち主が変わっても空間の持つ魅力を損なわない。そういう建築をつくりたいと思っています。
上西徹建築設計事務所 上西徹
周辺環境が⼤きな決め⼿の設計で重要となるのは開⼝部と動線の計画。景観や周辺の条件に適した⾃然な動線計画を実現していく
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 取締役会長 亀井忠夫 × SSOJ 代表理事 永井資久 インタビュー
日建設計会長に聴く - まちの未来に新たな選択肢をつくる共創プラットフォーム〈PYNT〉
STORY
辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」
ARCHITECT
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
MANUFACTURER
ボウクス株式会社
選りすぐりのブランドが持つ、唯一無二のストーリーを伝えたい 。タイル流通における「問屋の価値」を再定義
COLUMN
災害から暮らしを守る!レジリエンス住宅とは?メリット・デメリットについて解説
最近見た記事
株式会社バーディー・プラン
お客様に喜んでいただく、多くの方に笑顔になっていただくことが存在価値
株式会社セイショク
繊維産業の抱えている環境問題から生まれた「NUNOUSⓇ」で人の新たな関係を結ぶ
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。