建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2010年12月30日 更新:2024年12月06日

事業性の追求は良好な住環境の構築と同じ方向にある
SOCIUS一級建築士事務所 岩間隆司

Residence LILAS 集合住宅(メゾネット6住居)
岩間 隆司
SOCIUS一級建築士事務所
岩間 隆司(RYUJI IWAMA)
代表取締役 一級建築士
〒144-0033
東京都大田区東糀谷 2-1-12 SILVER WAVE-2_301
TEL:03-5735-9700
FAX:03-5735-9701
<経歴>
1961年 東京都出身
1984年 東京理科大学工学部建築学科 卒業
1988年 一級建築士資格取得
1992年 株式会社ソキウス 代表
2002年 SOCIUS一級建築士事務所 管理建築士
<職歴>
建設会社現場監理
設計事務所勤務
1992年~2010年 株式会社ソキウス/SOCIUS一級建築士事務所

ソキウス「SOCIUS」とは ラテン語で“仲間・相棒”の意味。


~取材にあたり~

新しい年を迎え、そろそろ住まいの購入やリニューアルを計画していらっしゃる方々も多いことでしょう。国交省が行う昨今の「住環境総合調査」では、5年前、10年前に比べると人々の住環境への満足度はかなり高まっているとのこと。
これは、やはり住まいに関するプロフェッショナルのたゆまぬ努力が実を結んだ結果といえるかもしれません。
反面、省エネ対策やバリアフリー対策については60%の居住者がまだまだ不満を抱いているそうで、今後ともこのあたりに需要の見込みが引き続き高いことが想定されます。  

今回のスペースデザインでは、制約の多い「都市生活に対応した豊かな住まいづくり」の実現を目指し、造形美としての機能性とシンプルさで良好な住環境を追求する建築家、岩間隆司氏にお話を伺います。



機能的なものこそ美しい(Le Corbusier ル・コルビジェ)

これまで都市生活に対応した住宅を実現させてまいりました。
制約があるなかでの住宅の計画は おのずと機能的でシンプルな造形の構成となっていきます。

それは 普遍的な住まいの美しさを追求しているようでもあります。
厳しい敷地条件などでの、都市型集合住宅の計画もおこないます。
事業性の追求は、良好な住環境の構築と同じ方向にあるはずです。

*Le Corbusier ル・コルビジェ
(1887-1965 フランスを拠点に活躍。モダニズム建築の提唱者として、近代建築の基礎を創設した巨匠に位置づけられている)




敷地の視点から生活のあり方を考える。

市街地での住宅は、自然につつまれた郊外での住宅にくらべると生活環境として劣る、と考えられがちですが、私は、ちょっとちがった見方をしています。
たしかに郊外の住宅の計画では、建物が密集した市街地にくらべれば採光や風通しが得やすい。
しかし、市街地ではどんな町でも街灯は一晩中ともり、コンビニまでサンダルで行ける利便性をもちあわせています。目の前の広大な自然はなくとも、木々に触れ合える公園も意外と多い。




市街地での住宅と郊外での住宅。

どちらの生活環境が優れているのかではなく、それぞれでの生活スタイルが違うということ。そこは、ちゃんと意識しないといけないと考えています。




狭小住宅ではない。コンパクトな生活空間。

市街地の小さな敷地での住宅がよく『狭小住宅』とよばれます。
私もよくこの『狭小住宅』という言葉を使いますが、本音では好きな言葉ではありません。物理的な建築家の計画テクニックの部分ばかりが強調されている言葉だな、と感じています。
住宅は、そこで住み手の方々が生活を営まれ、はじめて『住まい』となります。その住まいの豊かさとは、必ずしも住宅の広さには比例しないはずです。
むしろ、コンパクトにまとめあげられていてこそ成り立つ生活の豊かさもあると思います。

そんな、住まいとしてのソフトの面も含めた意味の呼称はないものでしょうか‥。



機能や事業性の追求こそ、デザインの原点。

事業を基本とした都市型集合住宅の計画も行なってきました。厳しい法規制やコストのうえでの計画では、必然的に造形はシンプルで説得力のあるものになり、個性やデザインとしてのクオリティーが高まる‥。というのが、私の実感です。

デザインとは、事業性やコストコントロールと対峙するものではく、むしろ同じ方向を見ているものなのだ、ということですね。
私がル・コルビジェの言葉『機能的なものこそ美しい』をよく引用するところがここです。



いつかこんな仕事を‥。

よく、多くの皆さんに 意外!といわれるのですが‥。
木造住宅 ‥それも木の温もりを存分に感じる住宅をつくってみたい。

郊外で、光や風、自然に触れ合える住宅を実現させる、ということですね。こんどは…。




~取材後記~

都心に住む私にとっては、郊外を訪れた時によく見かける大きな敷地にゆったりと建つ家々よりもむしろ、小さいけれど様々な工夫が成された建物に魅力を感じる部分が多くあります。
無駄を削ぎ落とした究極のデザイン性と機能性に洗練された現代建築技術が凝縮されているからでしょうか。造形的に見ても確かに、美しさは、大きさに比例するものではありません。
住む人の価値観によって選ばれる最大の買い物である「マイホーム」が、多種多様なニーズに対応してくれる、岩間先生のようなプロフェッショナルの技術や工夫によって、多くの選択肢が用意されるようになったことは、私たちにとって喜ばしいことであり、建築技術の進歩という時代的背景の恩恵ともいえそうです。


取材・文 建材ナビディレクター 中島






SHARE


RELATED ARTICLE

アクセスランキング(ARCHITECT)
鈴木隆介一級建築士事務所 鈴木隆介
歌川広重が東海道五十三次で描いた、鳴海宿内にある相原町の寿司屋「二葉寿司」
鈴木隆介一級建築士事務所 鈴木隆介
具体的なイメージができない未来への変化に対応できるように、最初にすべてを完全に作りきらない住宅がこれからの社会には必要
moca design office 岡本 大
富士山が見え、馬と視線を合わせて暮らせる家「With Horse」
株式会社 studio acca 石井勇人
空中に浮いた感覚で河口湖の空気を感じられる、チルとアートがテーマの「hotel norm. air」
上西徹建築設計事務所 上西徹
周辺環境が⼤きな決め⼿の設計で重要となるのは開⼝部と動線の計画。景観や周辺の条件に適した⾃然な動線計画を実現していく
SumaiRing最新記事
SPECIAL
一般社団法人東京都建築士事務所協会
東京都建築士事務所協会「第51回東京建築賞」の募集を2025年1月14日より開始
STORY
豊泉家(SCM株式会社)×大和金属工業株式会社
ヨーロッパスタイルのアイアン門扉が 「確かなセキュリティ」を提供
ARCHITECT
鈴木隆介一級建築士事務所 鈴木隆介
歌川広重が東海道五十三次で描いた、鳴海宿内にある相原町の寿司屋「二葉寿司」
MANUFACTURER
カツデン株式会社
美しさと快適さを妥協せず追求する空間づくり。ハイエンド向け、非住宅向けの新商品と新たな事業分野への拡大戦略
COLUMN
安全で快適なサッカー場をつくるには?芝生を選ぶときのポイント、防球ネットや照明などの特徴を紹介
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。