建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2017年06月06日 更新:2024年12月06日

創る作業は建築家だけでも施工者だけでもできません。クライアントの思いと一緒に作っていただくことが必須なのです。
權現領建築研究所 權現領真一

權現領建築研究所
權現領建築研究所
權現領 真一(SHINICHI GONGENRYO)
一級建築士
〒171-0031
東京都豊島区目白3-4-12-502
TEL:03-5906-3787
FAX:03-3950-9258

建築家は体感した人に明快な答えを与えられるようにその過程で最善を尽くすことだと思います。 また、クライアントが見ているものを見る様に心掛けています。そこに本質があるからです。 しかし最も大切なことは、ご縁を大切にすることだと思っています。

経歴
1964年 鹿児島県生まれ
1986年 東海大学工学部建築学科卒業
1986年 プランニングシステム株式会社
1992年 株式会社テイク・ナイン計画設計研究所
1997年 株式会社T.I.S. & Partners(意匠設計監理)
1999年 東京銀座資生堂ビル特別設計チーム
Ricardo Bofill協働Architect特別設計チーム
文化科学高等研究院研究事業一級建築士事務所
管理建築士
2002年 權現領建築研究所

経歴
1996年 霧島彫刻ふれあいの森アートホール公開プロポーザル
1998年 千光寺山南斜面グランドデザインプロポーザル
2001年 グッドデザイン賞(東京銀座資生堂ビル)
2002年 東京建築賞【第28回建築作品コンクール最優秀賞】
(東京銀座資生堂ビル) 
みつい台自治会館プロポーザルコンペ


クライアントと設計者と施工者が同じベクトルを持つことが大切。

単純ですが、クライアントに心より喜んで頂けたときや依頼してよかったと思って頂けたときです。よい建物をつくるには、クライアントと設計者と施工者が同じベクトルを持つ事が大切だと思っています。建物が完成した時に「私がここを考えた」とか、「ここは私が造った」とクライアントに限らず工事に携わった人達がそう思えたら成功だと思っています。

また、ディテールの拘りが具現化した時も喜びもあります。なかなか気付いてもらえないもので、一見自己満足とも思われがちですが、感覚的に綺麗と思えたり使いやすいと思えたりするその空間を活かしているものが拘りだからです。



今までの経緯を無視して突然生まれたものに納得している自分が面白かったです

面白い依頼としては車を整備することができる趣味の空間を併設するガレージでした。クライアントの要望は一言「カッコイイものを創って」でした。たった一つの単語から創造する空間は無限で、四六時中考え幾つかの構想を練っていたのですが、提案したものはそれまでのものとは全く異なるもので、何か別のことを考えていた際ふと頭に浮かんだものでした。今までの経緯を無視して突然生まれたものに納得している自分が面白かったです。クライアントも全く想像していなかったそうです。

やりがいがあったと言えば銀座のキャビアバーです。クライアントから無限に溢れてくる思いが時に私の思考を混乱させましたが、情報を整理しながら一つ一つクライアントの考えを出来うる限り最善の方法で構築する可能性を探りながらの作業は、クライアントにも気に入って頂け、私自身勉強にもなったやりがいのある仕事でした。


最も大切なことは、ご縁を大切にすること

「建築ははじめに造形があるのではなく、はじめに人間の生活があり、心の豊かさを創りだすものでなければならない。そのために設計は奇をてらわず、単純明快でなければならない。」吉村順三さんの言葉です。空間はそこを訪れた人、住まう人の感じたままが最も明快な答えであり、答えを導くための理由や説明は、時に人の感性を霞ませてしまいます。

建築家は体感した人に明快な答えを与えられるようにその過程で最善を尽くすことだと思います。また、クライアントが見ているものを見る様に心掛けています。そこに本質があるからです。しかし最も大切なことは、ご縁を大切にすることだと思っています。



施工事例






SHARE


RELATED ARTICLE

アクセスランキング(ARCHITECT)
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
Degins JP株式会社 窪田 茂
クライアントとのディスカッションを重ねながらデザインのストーリーを形に
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅。コンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて家にした「家の躯体」
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
持ち主が変わっても空間の持つ魅力を損なわない。そういう建築をつくりたいと思っています。
上西徹建築設計事務所 上西徹
周辺環境が⼤きな決め⼿の設計で重要となるのは開⼝部と動線の計画。景観や周辺の条件に適した⾃然な動線計画を実現していく
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 取締役会長 亀井忠夫 × SSOJ 代表理事 永井資久 インタビュー
日建設計会長に聴く - まちの未来に新たな選択肢をつくる共創プラットフォーム〈PYNT〉
STORY
辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」
ARCHITECT
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
MANUFACTURER
ボウクス株式会社
選りすぐりのブランドが持つ、唯一無二のストーリーを伝えたい 。タイル流通における「問屋の価値」を再定義
COLUMN
コルクの性能を活かした魅力あるコルク建材4選。おすすめのポイントを解説します。
最近見た記事
木原圭崇建築設計事務所
家づくりとは、建物の完成がクランクアップではありません。「しあわせな未来」へ向けてのプロローグにすぎないのです。
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。