- 掲載:2019年11月29日 更新:2024年08月07日
//= $nameTitle ?>言葉のキャッチボールがスタートラインとして大切だと思っています。
栃木県下都賀郡野木町友沼6614-5
小さな町の建築設計事務所です。
一人事務所ですので特に
個人住宅に力を注いで仕事をしています。
杉、桧など地域産の木材、漆喰や和紙など
伝統の自然素材を使った住まいづくりを行っています。
<経歴> |
---|
1951年、埼玉県さいたま市生まれ |
株式会社奥野建築設計事務所勤務を経て1980年より山下建築研究所開設 |
設計において正解は無い
人として何らかの形で人や社会の役に立ちたいと言う思いを持たれている方も多いと思いますが私自身も建築家である前に一人の人間として関わった方々のお役に立ちたいと思いが前提としてあります。
私の場合は一人事務所と言う事もあり個人、特に住宅設計の依頼が多いです。住宅の場合は特にご希望はそのご家族それぞれで或る家では喜ばれたことが別の家族では全く評価されない等多々あり設計において正解は無いと思っています。
色々と提案する前にまずは建て主さんのご希望を良く聞くことから始まります。ご希望を写真や箇条書き、文章等でまとめてこられる方もおられますが中には漠然とした思いは有っても具体的にどのような家に住みたいのか考えのまとまっていない方もおられます。その時点では良いと思われていた事も話を聞いていく内「この様な考え方、選択肢も有りますよ」と提案すると「ああ、その様な考え方もあったのか!」というケースも多々あります。
まずは「話をよく聞く」その上で意見や提案等をしていく言葉のキャッチボールがスタートラインとして大切だと思っています。
良い家を建てる為には
部屋単位でなく空間単位で考える
住まいを考えるとき、多くの場合は居間や食堂あるいは寝室など部屋単位で住まいを考えます。限られた面積の中に要求の部屋数を取らねばならない時など当然ひと部屋ひと部屋は小さく狭くなってしまい、切詰める過程の中で本当にこの部屋は必要か?という場面がときおり見られます。
たとえば子供室、成長にともなって幼児期は親子一緒、学生になって独立した個室、結婚や一人立ちで空室となったり、時間の経過と共に多様に形態は変わります。たとえば客室、年に数回程度の来客であればその為に1年中一部屋を空けておくのはもったいないといわざるを得ません。
部屋という単位ではなく大きな空間で考え、その一部をあるときは子供の為の個室に使うとか来客のための接待や寝室に使うとか、取り外しが可能な建具や可動の間仕切で仕切るといった柔軟な使い方のほうが、その時々に合せた多目的で永く使える空間とする事が出来ると思います。
いいかげんにつくる(つくり過ぎない)
誤解を恐れずに言わせてもらうとこうなります。細かな要望を取り入れきっちりと造り込むことは良い事のよう思いますが、永い時間の流れの中では必ずしも正解とはいえなくなってくるのではと思っています。
出来たその時点ではそれは正解だろうと思います。しかし子供の成長や結婚等、家族の成長に伴いライフスタイルそのものが変わったり家族構成が変わったりと時間の流れの中では空間も不変ではありえません。
あまり造り過ぎない、ざっくりと造って可変な置き家具や仕切り等で使いつづけた方が長い目で見ると使いやすいこともあると思います。その場に合わせ過ぎないアバウトさも時には必要なのではないでしょうか。