建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2014年09月06日 更新:2024年12月06日

住宅は建築物単独で成立するのではなく、その敷地全体で成立するもの
三浦尚人建築設計工房

三浦尚人建築設計工房
三浦尚人建築設計工房
三浦 尚人(NAOTO MIURA)
一級建築士
〒177-0041
東京都練馬区石神井町1‐15‐16‐203
TEL:03-6326-2141
FAX:03-6326-2141

●光と影がつくりだす美しい空間
●光が射し込み、風が通り抜ける居心地のいい空間
●周りの環境と敷地全体で読み解く唯一無二の住まい
を心掛けて設計しています。

経歴
1994年 東海大学工学部建築学科(吉田研介研究室)卒業
  桑原建築設計室(所長:桑原廣)に勤務
2001年 一級建築士の免許取得
  一級建築士事務所 三浦尚人建築設計工房を設立
  「いわきのコートハウス」で福島県建築士会主催
  第12回<ふくしま住宅コンクール>にて優秀賞を受賞



幼いころから建物を見ることが好きでした

生まれてから現在まで自然に恵まれた練馬区で生活しています。 幼いころから図画工作が好きで小学校時代は地元の絵画教室に通い、油絵も描いていました。 その頃から建物を見るのも好きで、母親の故郷の京都で寺社仏閣を訪れているうちに建築に興味を持ち、建築学科へ進みました。そこで、芸術と社会経済と人間との関わりを持った職業である「建築家」になることを決めました。 趣味は国内外を問わず旅行が好きなので、その土地の食べ物を味わったり、職業柄古い建築から最新の建築、そして町並みなどを観て廻ることが多く、行く先々で写真を撮って事務所のホームページやブログに載せたりしています。 また、テニスも長年やっており、休日は近所にある公園のコートで仲間たちといい汗を流して楽しんでいます。



住宅とはすべて唯一無二であると考えています

住宅というものは場所、家族構成、生活スタイルや趣味などにより異なるため、10組のご家族がいらっしゃれば10通りの住まいが出来る、つまり住宅とはすべて唯一無二であると私は考えています。
敷地と周辺環境の特徴を生かし、光の取り入れ方、風の抜け方、外部空間をどう取り込むかを重視した家づくりを心掛けています。 さらに、住宅は建築物単独で成立するのではなく、その敷地全体で成立するものだと考えています。
そのため、私は自分達の敷地全体を有効活用して、積極的に外部空間を取り入れた住宅である「コートハウス(中庭のある家)」の設計を得意としています。


開口部の位置や大きさでセキュリティをクリアする

お客様からまず挙げられるのは、「明るくて風通しのいい家にしてほしい。」という要望です。 と同時に最近、「プライバシーが守られ、セキュリティ(防犯性)を重視した住まいにしてほしい。」という要望も増えてきています。
ただし、単にセキュリティ会社のシステムを採用するというのではなく、開口部の位置や大きさなどを含めたプランニング上でそれらの点をクリアするような要望です。 このようなことから相反する要望を兼ね備えたコートハウスをお客様へご提案しています。


お客様の微笑んでいる顔を見たときにやりがいを感じます

やはり、お客様の微笑んでいる顔を見たときにやりがいを感じます。
はじめてお会いした時、お客様が自分達の望む家について、私どもへ楽しそうに語っている表情、設計過程で図面や模型をお見せした時の驚きと嬉しそうな顔、地鎮祭や上棟式での緊張した面持ち、現場にいらして職人さんたちと楽しく会話をされている時、完成した住まいを見て微笑んでいる姿などを拝見したり、お客様からお礼や感謝の言葉を頂いたり、住まわれてからお宅へお邪魔した際に、お客様から快適に生活されているとの言葉を頂いた時です。


お客様の選択の幅を狭くさせられるのは大変迷惑ですね

常々不満を感じている点は、不動産仲介されている土地についてです。 自由設計と書いてありながら「建築条件付き」の土地だったり、「建築条件なし」の土地であっても余計な<参考プラン>が載っている折込チラシは、お客様にとって選択の幅を狭くさせられるだけでなく、我々のような設計事務所にとっても大変迷惑な話です。 また、設計事務所の設計による注文住宅に対する大手金融機関による住宅ローンを組むことの難しさと大変さから、融資に関して不公平さを感じています。



施工事例






SHARE


RELATED ARTICLE

アクセスランキング(ARCHITECT)
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
Degins JP株式会社 窪田 茂
クライアントとのディスカッションを重ねながらデザインのストーリーを形に
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅。コンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて家にした「家の躯体」
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
持ち主が変わっても空間の持つ魅力を損なわない。そういう建築をつくりたいと思っています。
上西徹建築設計事務所 上西徹
周辺環境が⼤きな決め⼿の設計で重要となるのは開⼝部と動線の計画。景観や周辺の条件に適した⾃然な動線計画を実現していく
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 取締役会長 亀井忠夫 × SSOJ 代表理事 永井資久 インタビュー
日建設計会長に聴く - まちの未来に新たな選択肢をつくる共創プラットフォーム〈PYNT〉
STORY
辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」
ARCHITECT
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
MANUFACTURER
ボウクス株式会社
選りすぐりのブランドが持つ、唯一無二のストーリーを伝えたい 。タイル流通における「問屋の価値」を再定義
COLUMN
積水ハウスの「循環する家」。2050年に向けたサーキュラーエコノミーの実現
最近見た記事
ピュアスタイルデザインオフィス 野尻美奈江
自分らしく生きる女性を応援。思いを形にする「住まいづくり」
A&D 遠藤設計
建築におけるSDGs「いつまでも家族が輝ける家造り」
一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 小松原敬
設計とは「住まいの大切なDNA」良質な遺伝子が育む居心地の良い住まい。
筒井紀博空間工房
環境や周囲の人々とともに笑い皺があるような素敵な歳のとり方のできる建築をつくりたい
杉浦事務所
無理難題を積極的に取り入れその回答を探し出した先に新しい建築が生まれる。
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。