建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2016年06月06日 更新:2024年12月06日

設計者が造っているのは紙の上に描く箱ではなく、家族が暮らす住まい。
天工舎一級建築士事務所 安井俊夫

天工舎一級建築士事務所
天工舎一級建築士事務所
安井 俊夫(TOSHIO YASUI)
一級建築士/神奈川県応急危険度判定士
NPO法人 住宅建築家協会理事
〒250-0042
神奈川県小田原市荻窪314正和ビルみなみ302
TEL:046-535-1464
FAX:046-535-1464

建築とは数あるデザイン作業の中で唯一、法律の規制を受ける創作行為です。必要なのは優れた感性とセンス、そしてモラルだけです。
それらの規制を守り、環境が与える長所・短所を正しく理解し、その環境の中で建てられる最良の建物を当たり前に建てられることこそが大切だと考えます。

経歴
1960年 香川県生まれ
1980年 学校法人中央工学校建築設計科 卒業
1980~93年 設計事務所勤務
1993年 空間デザイン室天工舎として独立
2003年 新宿OZONEにてセミナー「建築家が語る"目からウロコのシックハウス対策"」を開催
2006年 メディアファクトリー出版から『犯行現場の作り方』を出版
2007年 日本推理作家協会主催の文芸賞「日本推理作家協会賞評論部門」の最終選考作品にノミネート
2008年 ミステリ作家の有栖川有栖氏との対談本『密室入門!』を出版
2009年 第九回本格ミステリ大賞評論・研究部門最終選考にノミネート
2010年 早川書房月刊誌『ミステリマガジン』に、エッセイ「建築視線」連載。
設計活動の他に、建築基準法の解説本の監修や原作執筆。
その他ミステリに関するエッセイやコラム、書評等を多数執筆。
2016年現在 韓国のミステリ雑誌『MYSTERIA』にも掲載中。勿論、建築家としての活動も精力的に展開中。


強いこだわりやご希望をお持ちの方の家は特に印象に残っています

どの仕事も思い出深いのですが、中でも何かに強いこだわりやご希望をお持ちの方の家は特に印象に残っていますね。以前、化学物質に強く反応してしまう方の家を設計させていただいた経験がありますが、その時は素材選びに半年近くの時間が掛かりました。
今でこそ「シックハウス」という言葉が知られるようになりましたが、基準法で「シックハウス」に関する規制が成されたのは2003年。それ以前は、今ほど化学物質に関するアレルギーや問題点を認識されていた訳でもなかったので、自然素材だけで家を造ろうとすると、どうしても材料を探すことが難しく、また値段が高くなってしまい、コスト・コントロールの面でも苦労したことを覚えています。その甲斐もあり、依頼された御夫婦は、家に居る時は体調を崩すことも無くなり、今も快適に安心して暮らしています。



家族が暮らす住まい造りには、何よりも血の通ったコミュニケーションが大切

 家を建てようと思い立つと、資金計画から始まり、土地の確保やパートナー探しと言った具合に、様々な事柄を自分で調べなければなりません。たいていの方は初めての経験でしょうから、どこから手を付けたら、どんなふうに家が建つのか分からず、不安な思いを抱きながら動いていると思います。ひょっとすると、手っ取り早く近くの住宅展示場に飛び込んでしまうのかもしれませんね。
確かにそれも一つの解決方法かもしれませんが、一つだけ知っておいてほしいことは、家を造る方法にはたくさんの選択肢があるということです。家造りのプロデューサー的な人を探し出し、その方と二人三脚で家造りをすることが理想です。ニュートラルな立場に立ち、相談者に適したアドバイスをしてくれる設計者が必ず居ますので、そんな設計者を見付けることが出来れば、家造りの半分は成功したと言っても良いでしょう。
その為には琴線に触れた方を見付けたら、とにかく相談してみることです。電話でもメールでも手紙でも良いです。まずは話をし、聞いてみることです。設計者が造っているのは、紙の上に描く箱ではなく、家族が暮らす住まいです。血の通ったコミュニケーションが、何よりも家造りには大切だと考えています。


意見がぶつかることは「良い家の完成」という目標があるから。

個々の仕事の中で矛盾や不満を感じたことはないと思います。と言うか、覚えていないと言った方が正しいかもしれません。
設計中や工事中に、納まりやデザイン・考え方の違いから意見がぶつかることはありますが、それは誰もが真剣に「その家」と向き合っているからで、トコトン話し合えば結論は必ず良い形で出てきます。
そのためには他者の意見を尊重し自分の考えを見直す柔軟性が必要ですが、その先には「良い家の完成」という目標があるので、きっと出来ると思います。



施工事例






SHARE


RELATED ARTICLE

アクセスランキング(ARCHITECT)
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
Degins JP株式会社 窪田 茂
クライアントとのディスカッションを重ねながらデザインのストーリーを形に
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅。コンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて家にした「家の躯体」
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
持ち主が変わっても空間の持つ魅力を損なわない。そういう建築をつくりたいと思っています。
上西徹建築設計事務所 上西徹
周辺環境が⼤きな決め⼿の設計で重要となるのは開⼝部と動線の計画。景観や周辺の条件に適した⾃然な動線計画を実現していく
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 取締役会長 亀井忠夫 × SSOJ 代表理事 永井資久 インタビュー
日建設計会長に聴く - まちの未来に新たな選択肢をつくる共創プラットフォーム〈PYNT〉
STORY
辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」
ARCHITECT
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
MANUFACTURER
ボウクス株式会社
選りすぐりのブランドが持つ、唯一無二のストーリーを伝えたい 。タイル流通における「問屋の価値」を再定義
COLUMN
積水ハウスの「循環する家」。2050年に向けたサーキュラーエコノミーの実現
最近見た記事
筒井紀博空間工房
環境や周囲の人々とともに笑い皺があるような素敵な歳のとり方のできる建築をつくりたい
杉浦事務所
無理難題を積極的に取り入れその回答を探し出した先に新しい建築が生まれる。
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。