建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2019年09月03日 更新:2024年12月06日

できあがった空間で心地よく感じたり、そこにいることが楽しいと思える空間が大切
中澤建築設計事務所 中澤博史

中澤建築設計事務所
中澤建築設計事務所
中澤博史(HIROSHI NAKAZAWA)
一級建築士
〒531-0076
大阪市北区大淀中1-16-16
TEL:06-4256-8072
FAX:06-4256-7822
<経歴>
1969年 大阪府生まれ
1992年 近畿大学理工学部建築学科卒
1992年 株式会社 大建設計
1998年 中澤建築設計事務所 設立


建築に興味を持ったのは”実家の増築”

小さな頃からモノを作るのが好きな子供でした。自由にノコギリやカナヅチなんかを使わせてくれる家庭だったので、木で鉄砲を作ったりしてね。そんな子供時代に実家を増築することになったのです。その時の大工さんの働く姿を見て、楽しそうな仕事だと感じたことが建築に興味をもつことになるきっかけですね。



“難しいものを解いたときの達成感”にやりがいを感じます

難しい注文に対応できたときは、クイズやパズルで難しいものを解いたときの達成感ってありますよね。それと同じで、少しくらいは難しい条件のほうがやりがいがあり、建築的にも良いものになるような気がします。
以前、設計させていただいた住宅で、ご主人の実家の庭に建てることになったものがあります。庭がなくなるご実家への採光と、この住宅への日中の採光の確保が求められました。建物形状をご実家に配慮したものとした上で、隣家の屋根より高い位置に設けた窓から光を下階へ導くことにしました。
スキップした階毎に趣味のコレクションなどが現れる、明るく楽しい住宅となっていますが、難しい条件を解決することが、この空間を生み出すきっかけになっています。


家を建てる際は、周りに馴染むよう心がけています

新しく家を建てる場合、少しは周りに対しての配慮のようなものもあったほうが良いように思うんですね。
例えば、敷地の2辺が公園に隣接する住宅を設計させていただいた時は、建物の角の部分を斜めに切り取ったような小さな庭を公園側に設けました。すると木が植わった庭によって公園が緩やかにつながったように感じられ、建物の圧迫感も少しやわらげられたんです。庭に面した窓から見ると植栽越しに公園が広がっていて、実際以上の広がりが感じられるんですね。
周囲の家は、公園からの視線を避けるためだと思うのですが、結構、公園に対して背を向けたように建っていました。そんな中、この家は公園との間に良好な関係を築くことで、心地よい家になっています。



その家族やその場所に似合う住宅を建てたい

建築家として一番大切なことは、できあがった空間で心地よく感じたり、そこにいることが楽しいと思える、そんな時間が過ごせることだと思うんですね。住宅であれば、そこに住む家族の生活や建てることになる敷地は、それぞれ異なっています。
だから、その家族の生活に合っていることや、その場所の特性を上手くつかんだ空間をつくることが重要になってくる。十分な対話や観察を重ねて、その家族やその場所に似合うものを見つけたいと考えています。


既存住宅を活かすことが今後必要になると思います

住宅の余剰や環境保護の観点から、もう少し既存住宅をリフォームやリノベーションで活かすことが、今後ますます必要になってくると思いますね。空き家となっている住宅でも、耐震や断熱を強化し、間取りを少し変更すれば、まだまだ利用可能なものも多いのではないでしょうか。
とくに古民家などの場合、それぞれに事情はあるとは思いますが、取り壊されているのを見ると残念に思います。 築100年の古民家をリノベーションしたことがあるのですが、力強い軸組みを活かした改修とすることで新築にはない魅力的なものになりました。
今後も愛着をもって、後の世代に受け継がれてゆくことを期待しています。



施工事例






SHARE


RELATED ARTICLE

アクセスランキング(ARCHITECT)
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
Degins JP株式会社 窪田 茂
クライアントとのディスカッションを重ねながらデザインのストーリーを形に
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅。コンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて家にした「家の躯体」
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
持ち主が変わっても空間の持つ魅力を損なわない。そういう建築をつくりたいと思っています。
上西徹建築設計事務所 上西徹
周辺環境が⼤きな決め⼿の設計で重要となるのは開⼝部と動線の計画。景観や周辺の条件に適した⾃然な動線計画を実現していく
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 取締役会長 亀井忠夫 × SSOJ 代表理事 永井資久 インタビュー
日建設計会長に聴く - まちの未来に新たな選択肢をつくる共創プラットフォーム〈PYNT〉
STORY
辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」
ARCHITECT
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
MANUFACTURER
ボウクス株式会社
選りすぐりのブランドが持つ、唯一無二のストーリーを伝えたい 。タイル流通における「問屋の価値」を再定義
COLUMN
積水ハウスの「循環する家」。2050年に向けたサーキュラーエコノミーの実現
最近見た記事
有限会社スーパーキュービック 徳渕邦泰
商業施設における空間創りテクニックを探る
東新住建株式会社 春日井智博
決められた敷地、決められた金額の中でより良くすることを常に考えてます
不二工営建設株式会社 加藤一輝
難しい注文に対して「出来ない」ということは満足のいく家づくりから遠のいてしまいます。
三浦尚人建築設計工房
住宅は建築物単独で成立するのではなく、その敷地全体で成立するもの
ピュアスタイルデザインオフィス 野尻美奈江
自分らしく生きる女性を応援。思いを形にする「住まいづくり」
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。