建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2024年08月30日 更新:2025年03月11日

小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅。コンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて家にした「家の躯体」
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人

IGArchitects一級建築士事務所
2023 年竣工。都内のわずか13 坪の敷地に建つ延床59.88 ㎡の狭小住宅。小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅でコンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて「家」にしている。設備は躯体から切り離されているので後から如何様にでも変更・更新が可能。また大きな開口部を多数設けることで、外部環境を劣悪として内向きに閉じるのではなく、プライバシーを保ちつつ、外に開かれた住宅のあり方を提示した。

設計士プロフィール

IGArchitects一級建築士事務所
五十嵐 理人 | いがらしまさと
一級建築士・管理建築士

〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵3-18-3-309

1983年 東京都生まれ
2008年 工学院大学大学院建築学専攻修了
~2013年 清水建設株式会社設計部
~2018年 SUPPOSE DESIGN OFFICE
2020年 IGArchitects設立

受賞歴
2020年 空間デザイン賞2020 入選
2020年 ap賞 2020 大賞
2023年 空間デザイン賞2023 入賞
2024年 Archi-Neering Design AWARD 2023 入賞
2024 年ASIA ARCHITECTURE DESIGN AWARD INTERIOR DESIGN 最優秀賞

主な掲載誌
KJ 2020.06
INRTERIORS(韓国)
住宅特集 2024 年1月号
À Vivre HS#60(フランス)
モダンリビング No.274
住宅建築 No.507 2024 10月号



施主の要望

自邸なので施主ではないのですが、要望は小さな敷地で、それを感じさせない大らかな家にすることが重要でした。都内で⼾建てに住むという現実として、狭小地に建てる住宅の可能性を施主として、建築家として提示したいという思いはありました。また、本をたくさん持っていたので、蔵書をすべて収納できることと、自身の設計のショールーム的な側面もあったので、良く使うスケール感やマテリアルを体験してもらえるように設計しています。

こだわり

クライアントワークでは予算の関係で実現できないことがありますし、実験的なこともできません。マテリアルやスケール、ディテール等、クライアントワークではできないことを自邸では実験的にやってみよう、ということで様々な実験をしています。実際うまくいかなかったこともあるので、常日頃から楽しんで手を加えて、住みこなしています。


使用する建材はどのように選びましたか

採用するほかの建材との組み合わせもありますが、一番は経年変化が美しいことと、質感・手触りです。近年では建材の種類も増え、本物と見分けのつかないような○○調、○○風みたいなものもよく見るようになりました。ですが本物の持つ質感にはどうしても敵いませんし、出来上がった空間にそれは顕著に現れます。コンクリートも含め、そうした質感を大切に建材を選び、設計をしています。




作品で使用した建材

【床】
IGArchitects一級建築士事務所
使用建材 :フローリング
建材名 :BAREFOOT
建材メーカー :ティンバークルー


【床】
IGArchitects一級建築士事務所
使用建材 :レンガタイル
建材名 :オリジナル
建材メーカー :織部製陶


【床】
IGArchitects一級建築士事務所
使用建材 :磁器質タイル
建材名 :アルケティポ・ネロ
建材メーカー :リビエラ





SHARE


RELATED ARTICLE

設計士プロフィール

IGArchitects一級建築士事務所
五十嵐 理人 | いがらしまさと
一級建築士・管理建築士

〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵3-18-3-309

1983年 東京都生まれ
2008年 工学院大学大学院建築学専攻修了
~2013年 清水建設株式会社設計部
~2018年 SUPPOSE DESIGN OFFICE
2020年 IGArchitects設立

受賞歴
2020年 空間デザイン賞2020 入選
2020年 ap賞 2020 大賞
2023年 空間デザイン賞2023 入賞
2024年 Archi-Neering Design AWARD 2023 入賞
2024 年ASIA ARCHITECTURE DESIGN AWARD INTERIOR DESIGN 最優秀賞

主な掲載誌
KJ 2020.06
INRTERIORS(韓国)
住宅特集 2024 年1月号
À Vivre HS#60(フランス)
モダンリビング No.274
住宅建築 No.507 2024 10月号
アクセスランキング(ARCHITECT)
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
Degins JP株式会社 窪田 茂
クライアントとのディスカッションを重ねながらデザインのストーリーを形に
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅。コンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて家にした「家の躯体」
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
持ち主が変わっても空間の持つ魅力を損なわない。そういう建築をつくりたいと思っています。
上西徹建築設計事務所 上西徹
周辺環境が⼤きな決め⼿の設計で重要となるのは開⼝部と動線の計画。景観や周辺の条件に適した⾃然な動線計画を実現していく
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 取締役会長 亀井忠夫 × SSOJ 代表理事 永井資久 インタビュー
日建設計会長に聴く - まちの未来に新たな選択肢をつくる共創プラットフォーム〈PYNT〉
STORY
辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」
ARCHITECT
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
MANUFACTURER
ボウクス株式会社
選りすぐりのブランドが持つ、唯一無二のストーリーを伝えたい 。タイル流通における「問屋の価値」を再定義
COLUMN
アースカラーのトレンドは続くか? 2025年の住宅建材で流行する色を解説
最近見た記事
竹本卓也建築研究所 竹本卓也
間口、建坪、斜線の制限がある敷地でも生活する上で過不足がない「9つの階層で緩やかに連なる家」
MIRAICRAFT 野上むつみ
子どもの建築との関わりは、子どもの豊かな育ちに関係する。子どもたちの未来を建築していくための一級建築士として
鈴木隆介一級建築士事務所 鈴木隆介
歌川広重が東海道五十三次で描いた、鳴海宿内にある相原町の寿司屋「二葉寿司」
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。