建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2024年10月23日 更新:2024年12月12日

コンセプトの普遍性を重視して設計し、トレンドを取り入れる際は全体のデザインにどう貢献するかを検討する
竹本卓也建築研究所 竹本卓也

竹本卓也建築研究所 (Takuya Takemoto Architects)
竹本 卓也
竹本卓也建築研究所 (Takuya Takemoto Architects)
竹本 卓也(たけもとたくや)
一級建築士

〒560-0045
大阪府豊中市刀根山4丁目5番14号
TEL:06-7223-3862
1986年 大阪府生まれ
2008年 近畿大学理工学部建築学科卒業
2007年〜10年/12年〜 長瀬信博建築研究所
2017年〜 竹本卓也建築研究所

受賞歴
2019年 第5回 パイロシステム ガラス防火区画 デザイン・コンペ 準優秀
2024年 第6回 パイロシステム ガラス防火区画 デザイン・コンペ 佳作


経験や知識は実務と結びつけることで理解と成長を得られる

デザインや設計力を磨くためには、実際の設計プロセスを通じて日々試行錯誤を行い、その結果を図面に反映することが重要です。建築体験から得られる経験や、書籍雑誌で得られる知識は、実務と結びつけることで初めて深い理解と成長を得られます。

フィードバックの遅れがコミュニケーションの問題に繋がる

現場とのコミュニケーションで生じる問題は、質疑や施工図に関するフィードバックの遅れです。これに対処するためには、迅速な回答と確認が求められます。また書面や図面だけのやり取りでは不十分な場合があり、特に現場のスピード感に合わせて意思疎通を図るためには、スケッチや現場での即時対応が重用となります。


トレンドよりもコンセプトの普遍性をより重要視

現在のトレンドを無視するわけではありませんが、コンセプトの普遍性をより重要視しています。プロジェクトに必要な場合にのみ、トレンドを取り入れるよう心がけています。実際にトレンドを取り入れる際も、それが全体のデザインにどのように貢献するかを検討し、コンセプトに合致する形で取り入れるよう努めています。

建材メーカーに求めること

カタログからの器具(空調 換気 衛生 照明他)を選定するために時間と労力を弄しており、これが業務の負担となっています。以前に採用した器具が廃盤になり、その後継を選定する際にも時間がかかります。このため、メーカーには選定作業を簡略化するための情報提供や、より迅速で簡便な対応策の提供をお願いしたいと考えています。








SHARE


RELATED ARTICLE

アクセスランキング(ARCHITECT)
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
Degins JP株式会社 窪田 茂
クライアントとのディスカッションを重ねながらデザインのストーリーを形に
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
小さな敷地で都心に住まう可能性を提示した住宅。コンクリートのフレーム(躯体)に居場所を設えて家にした「家の躯体」
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
持ち主が変わっても空間の持つ魅力を損なわない。そういう建築をつくりたいと思っています。
上西徹建築設計事務所 上西徹
周辺環境が⼤きな決め⼿の設計で重要となるのは開⼝部と動線の計画。景観や周辺の条件に適した⾃然な動線計画を実現していく
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 取締役会長 亀井忠夫 × SSOJ 代表理事 永井資久 インタビュー
日建設計会長に聴く - まちの未来に新たな選択肢をつくる共創プラットフォーム〈PYNT〉
STORY
辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」
ARCHITECT
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
MANUFACTURER
ボウクス株式会社
選りすぐりのブランドが持つ、唯一無二のストーリーを伝えたい 。タイル流通における「問屋の価値」を再定義
COLUMN
アースカラーのトレンドは続くか? 2025年の住宅建材で流行する色を解説
最近見た記事
株式会社 DIG DESIGN
街のシンボルとなる駅前城門「Laporta」
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。