建材情報まとめサイトすまいりんぐ
COLUMN
コラム
掲載:2020年02月27日更新:2020年02月27日

「押し間違えた!」エレベーターの行先キャンセルボタンはどこ?大手メーカーに聞いてみた

エレベーター

「4階に行くつもりが3階を押して無駄に止めてしまった・・・」
「押し間違えて別階のオフィスに止まってしまった・・・」

エレベーターでそんな経験、ありませんか?

もちろんわたしもあります。
そんなとき、「行先ボタンを2回押すとキャンセルされる」と聞いたことがあったので試してみても、うまくキャンセルされないことが多々ありました。

そもそも正式にキャンセルボタンってあるのでしょうか。
あったとしたら、なぜ表記されていないのでしょうか。
そんな疑問を大手エレベーターメーカー4社に電話で聞いてみました。

必要に応じてサイン等の案内表記に対応します

まずは、神奈川県川崎市に本社を置く「東芝エレベータ株式会社」。

「キャンセル機能はついています。行先ボタンを2回押すと点滅するので、その状態でもう一度押すとキャンセルされます」

全部で3回押すことでキャンセルが完了されるようです。
では、なぜキャンセル方法の表記がないのか聞いてみました。

「基本的には取扱説明書をご覧いただいて、必要に応じてサイン等の案内表記の対応をさせていただきます。」

サインが必要ならば対応してくれるのだそうです。
これまでキャンセル表記のあるエレベーターに出会ったことがないのですが、もしかすると中には表記されているものもあるのでしょうか。

エレベーター

次に電話をかけたのは、東京都千代田区丸の内に本社を置く「三菱電機株式会社」。

「キャンセルボタンはオプションとなります。付ける方が多いです。」

基本のままだとついていないのだそう。
それではキャンセルの方法を聞いてみました。

「行先ボタンをダブルクリック(2回押す)とキャンセルすることができます。」

こちらはわたしが耳にしたことのあるキャンセル方法でした。
ではなぜ、キャンセル方法の案内表記がないのでしょう。

「意匠性や見栄えの観点から表記しておりません。」

なるほど。
確かに近年のエレベーターは意匠性の高いものが多い印象です。デザイン的に無駄なものを省くことを考えると、「キャンセルボタン」という表記は必要ないのかもしれないですね。

エレベーター

次に、「株式会社日立ビルシステム」に電話したところ、メールにて回答してくれるとのことで、後日メールが送られてきました。

"行先階ボタンキャンセル機能付きとなります。キャンセル方法は二度押しとなります。取扱説明書にて表記がありますので、そちらをご覧いただいています。"

とのことでした。
こちらもやはり、エレベーター内にはキャンセル方法の表記はされていないようです。

そして最後に電話をかけたのは「日本オーチス」。

「キャンセル機能は一般的についています。方法はダブルクリックになります。」

こちらもわたしが知るキャンセル方法でした。
ではなぜ、その表記がされていないのでしょう。

「わざとキャンセルをするようないたずら防止のために表記しておりません。」

なるほど。いたずら防止の発想はありませんでした。
もしかすると日本オーチスの社員さんの中に、過去にいたずらでキャンセルされて嫌な思いをした経験のある方がいるのでしょうか。

エレベーター

今回の調査で、キャンセル方法の表記がないのは「意匠性の観点から」、そして「いたずら防止のため」という理由があることが分かりました。
「行先ボタンを2回押すとキャンセルされる」"ものもある"ということも分かったので、必ずしもキャンセルできるとは限りませんが、みなさんもエレベーターで間違った階を押してしまったときは試しに2回押してみてください。








SHARE


建材ナビ編集部の他の記事

RELATED ARTICLE

アクセスランキング(COLUMN)
加賀屋の新たな挑戦|建築家 隈研吾氏設計の新館が2026年に和倉温泉で再開
お風呂の壁に磁石がつくって知ってた?仕組みと理由を聞いてみた
グラスウールはどんな断熱材?ロックウールとの違いやメリット、デメリット
インナーバルコニーとは?メリット・デメリットについてまとめました!
外壁を塗り壁にする特徴や費用を解説!土壁や漆喰・ジョリパットの違いは?
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 取締役会長 亀井忠夫 × SSOJ 代表理事 永井資久 インタビュー
日建設計会長に聴く - まちの未来に新たな選択肢をつくる共創プラットフォーム〈PYNT〉
STORY
辻堂矯正歯科 ✕ アイカ工業株式会社
無垢材テイスト&オーダーメイド感あふれる逸材、メラミン化粧板「セルサスプレミアムテクスチャー」
ARCHITECT
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
MANUFACTURER
ボウクス株式会社
選りすぐりのブランドが持つ、唯一無二のストーリーを伝えたい 。タイル流通における「問屋の価値」を再定義
COLUMN
アースカラーのトレンドは続くか? 2025年の住宅建材で流行する色を解説
最近見た記事
住んでみて初めてわかる、壁の中の秘密とは?
バス(浴室)の換気扇の掃除方法とコツ
個性的な空間演出に人気のフローリング5選
まるで絵本?SF?スルーできない表紙の建材カタログを発見!
COLUMN
建材コラム
建材のことをわかりやすく紹介するコラム記事です。 建材に関するあらゆることから、身の回りの疑問に感じた住まいに関する記事まで取り揃えています。